クラクフ(Krakow)観光では、多くの世界遺産に行くことができます。クラクフ歴史地区、アウシュヴィッツ強制収容所、ヴィエリチカ岩塩坑、カルヴァリア・ゼブジトフスカと、非常に多くの観光名所があるので、どのように回ればよいのか迷っている人も多いと思います。
この記事では、日数ごとのクラクフ観光のモデルコースを紹介します。
1日目 クラクフ到着~夕方は中央市場広場へ
17:30 飛行機でクラクフ空港に到着
日本からLOTポーランド航空でクラクフに行く場合、ワルシャワ空港で乗り継ぎ クラクフ・バリツェ空港に到着します。
LO80便 成田空港(NRT)10:15発~ワルシャワ空港(WAW)14:30着
海外格安航空券予約サイト-skyticket.jp-
LO3923便 ワルシャワ空港(WAW)16:30発~クラクフ空港(KRK)17:25着
クラクフ空港はクラクフ市内から離れたところにあり、クラクフ中央駅まで列車で行くのがおすすめです。
- 列車の場合
- 1時間に2本の間隔
- 所要時間は20分程度
- 運賃は9.00ズロチ(約270円)
- バスの場合
- 1時間に2本の間隔
- 所要時間は40分程度
- 運賃は4.60ズロチ(約140円)
機内預入荷物をピックアップしたら列車のサインの方に向かいましょう。チケットはターミナルの1階の自動券売機で購入できます。列車の駅の中にも自動券売機があります。どちらの券売機もクレジットカードが使えます。
* 2017年9月から工事が進められていて、2本に1本が列車、1本がバスになってます。列車の最新の時刻表は空港のホームページから確認できます。
列車に乗車後、乗務員がチケットの確認に回ってきますので、購入した乗車券をみせてください。
列車でクラクフ空港駅 から クラクフ中央駅へ行く
クラクフ空港公式サイト
クラクフ空港駅(Krakow Lontnisko)17:47発~クラクフ中央駅(Krakow Glowny)18:06着
18:00 クラクフ中央駅周辺で両替とSIMカード入手
ワルシャワからPKPでクラクフに行く場合、ワルシャワ中央駅15:50発で、クラクフ中央駅への到着は18:08着です。
クラクフ中央駅に着いたら両替とSIMカードを入手するため、駅と直結したショッピングモール Galeria Krakowska Shopping Mall でATMを探しましょう。
ポーランドの通貨はズロチ(PLN)。観光地はほぼクレジットカードが使えますが次のような場所では少額の現金が必要です。
- 駅や観光地の公衆トイレ(2~3ズロチのコイン)
- 小さなレストランでは使えない時がある(トイレ代わりに利用する)
- 売店で路線バスやトラムの切符を買うとき
- 観光地の教会に入場するときの寄付
- 露店のおみせでの買い物
滞在期間や観光で行く場所にもよりますが、最初は200ズロチ(約6,000円)を引き出し、足りなければ100ズロチ(約3,000円)ずつ追加で引き出すのが良いと思います。
ポーランドのズロチは両替所の手数料率が悪いので両替所より、両替手数料が安いクレジットカードでATMを使うことをおすすめします。

次いでSIMカードです。T-Mobile もしくは Play のどちらかの携帯会社をおすすめします。理由は、ポーランド以外のEUの国でもインターネットができるからです。(internet packet w roaming w UE)
このモールには、T-Mobile も Play も、どちらの店舗もあります。ただし、これらの店舗ではSIMカードは販売しておたず、アクティベーションをしてくれるだけです。同じく、モールの中のRelayという売店でSIMカードを購入してから店舗に持ち込み、アクティベーションをしてもらいます。
ちなみにモールには大きなカルフールもがあります。ポーランド国産ビールのTYSKIEをお安く購入することができました。
旅に必要な物を揃えたらホテルにチェックインしましょう。
19:30 夜はクラクフ旧市街地へ
ホテルにチェックイン後、夕方から世界遺産ワルシャワ歴史地区、中央市場広場に行きましょう。
クラクフ中央駅から中央市場広場へは歩いて15分くらいで到着します。途中観光スポットのバルバカン、フロリアンスカ門を通って旧市街地に向かいましょう。
クラクフ旧市街地は、城壁の跡である緑地帯によって取り囲まれています。フロリアンスカ門を通り抜けると旧市街に入り、そのまま直進すると 中央市場広場です。
中央市場広場周辺は観光地ですので夜も治安が良いです。レストランも多いですので、こちらで夕食をとられるのも良いと思います。
2日目 アウシュヴィッツ強制収容所とヴィエリチカ岩塩坑を日帰りで見学
2日目はアウシュヴィッツ強制収容所とヴィエリチカ岩塩坑を日帰り見学に行きましょう。
アウシュヴィッツ強制収容所までは片道1時間30分、博物館の見学は3時間くらいの時間がかかります。
ヴィエリチカ岩塩坑までは、片道40分、見学は2時間30分くらいの時間がかかります。
時間がない人のための詰め込み日帰り旅行になりますので、日数に余裕がある人は、アウシュヴィッツ強制収容所と、ヴィエリチカ岩塩坑を2日間に分けても良いと思います。
8:00 クラクフからアウシュヴィッツ強制収容所に移動
アウシュヴィッツ強制収容所は朝7:30から入場できますので、できるだけ朝早くに出発するのがお勧めです。また、アウシュヴィッツ強制収容所には簡単な軽食の売店しかありませんので、サンドイッチやバナナなどランチを持参されることをおすすめします。
クラクフからアウシュヴィッツ強制収容所に行く方法として、バスで行く方法と列車で行く方法がありますが、バスを利用した方が直接博物館の駐車場まで連れて行ってくれるのでおすすめです。バス乗り場の場所を張り付けておきます。
バスターミナルの入り口に入り地下に降りたところに、チケット窓口とバス停があります。複数の運行会社のバスが頻繁に出ていますが LAJKONIK という会社のバスが多いです。窓口でOSWIECIM MUZEUM行きのチケットを購入し、指定のバス停から出発します。
クラクフ中央駅東口のバスターミナル
https://www.busy-krk.pl/en/oswiecim-krakow/
バスターミナルの中、地下に降りたところにチケット窓口があります。
窓口でOSWIECIM MUZEUM行きのを注文する。
出発時刻(LAJKONIK) 6:20 7:10 8:05 8:40 9:10 9:40 10:10 11:10 12:00 12:30
所要時間 約1時間30分
運賃(LAJKONIK)15ズロチ(約450円)
10:00 アウシュヴィッツ強制収容所Ⅰを見学
バスはアウシュヴィッツ博物館の駐車場に到着します。予約した時間より30分くらい早くても入場することができます。リュックなど大きな荷物がある人は先に預り所に行きましょう。
バスが到着する博物館はアウシュヴィッツⅠです。 アウシュヴィッツⅠの見学の後、無料のシャトルバスでアウシュヴィッツⅡに行くことができます。アウシュヴィッツⅠの見学は少なくとも2時間かかると思います。
アウシュヴィッツ強制収容所の中に入ってすぐの売店で日本語のインフォメーション(白黒)と案内書(カラー写真付き)が販売されています。展示品の説明はポーランド語と英語になっています。このガイドブック以外に日本語の情報はありません。
日本語インフォメーションは情報がコンパクトにまとまっていますので大変参考になります。ぜひ購入することをおすすめします。
日本語インフォメーション
大変参考になります旧アウシュヴィッツ強制収容所Ⅰの入り口
見学にあたっての注意事項
持ち込み手荷物は預り所へ
入場時、持ち込み手荷物の制限があります。30x20x10cmより大きいサイズの荷物を持って見学することはできません。入場口近くに荷物預かり所があり、荷物1つにつき10ズロチ(300円)で預けることができます。クレジットカードにも対応しています。
事前予約したうえでパスポートを持参すること
アウシュヴィッツ強制収容所の博物館入り口は、あらかじめ予約した時間(事前予約チケットに記載)でないと入場できないよう規制されています。さらにチケットに記載された名前と、入場する本人の確認のため、日本人の場合はパスポートを持参する必要があります。
英語が苦手は方はツアーを推奨
数年前までは、公式サイトの見学ツアーで、日本語ガイドの選択ができ、中谷さんという著書を多数だれてている有名な人にアテンドをお願いできたようです。しかしながら、私が見学した頃は公式サイトの日本語のガイドツアーは見つかりませんでした。英語が苦手な人は日本語ガイド付きのオプショナルツアーを利用した方がより充実した見学になると思います。
お子様連れの見学は配慮が必要
博物館には年齢制限はありませんが、ホロコーストの展示という関係上、14歳以下の子供の見学はおすすめされていません。また、静かに見学することが難しいお子様がいる場合、親と一緒に待機してることが望ましいです。赤ちゃんをお連れの場合、ベビーカーの使用はできないようです。子供と一緒の見学を考えている人は、現地プライベートツアーを申し込み相談されることをおすすめします。
アウシュヴィッツ強制収容所 日本語アシスタントがしっかり解説!日帰り見学ツアー<日本語/少人数制/クラクフ発>
EUR 91.00 ~アウシュヴィッツ強制収容所とヴィエリチカ岩塩坑 日帰り見学ツアー<貸切/日本語アシスタント/クラクフ発>
現地オプショナルツアーのVELTRA
EUR 179.00 ~
12:00 アウシュヴィッツⅡビルケナウを見学
アウシュヴィッツⅠの見学が終わったら、無料シャトルでアウシュヴィッツⅡビルケナウに向かいます。駐車場のスナックバー近くのバス停から出発します。
シャトルバスはビルケナウの進入門の前に到着しますので、門の中に入り見学しましょう。
ビルケナウの見学が終了したら、同じく無料シャトルでアウシュヴィッツⅠに戻ります。
13:00 クラクフ中央駅に戻る
シャトルバスと同じバス停からクラクフ中央駅に戻ります。
アウシュヴィッツ強制収容所Ⅰの駐車場バス停
https://www.busy-krk.pl/en/oswiecim-krakow/
出発時刻(LAJKONIK) 11:00 12:15 13:00 13:45 14:15 14:45 15:00 15:30 16:10 16:40 17:10 17:45
所要時間 約1時間30分
運賃(LAJKONIK)15ズロチ(約450円)
15:00 ヴィエリチカ岩塩坑へバスで移動する
クラクフに到着したら、ヴィエリチカ岩塩坑に向かいます。ヴィエリチカ岩塩坑へは304番の路線バスで行くことができます。
バスのチケットは駅前のトラムの乗り場に自動券売機があるのでそこで買いましょう。自動券売機 はどこのバス停にでもあるわけではないので、帰りの分も買っておきましょう。
304番のバス乗り場の始発はショッピングモールを出て正面のPUROホテルの向かえ側にあります。
304番の路線バスの所要時間は約40分。平日昼間は10分間隔、土日昼間は20分間隔で走っています。
乗車したら刻印機で乗車時刻を刻印しましょう。もし刻印していなかった場合、乗車違反になり見つかったら罰金が発生します。有効なチケットを持っているかチェックするパトロールの人がバスに乗っていて、それなり頻繁にチケットのチェックをしているので必ず刻印しましょう。
16:00 世界遺産ヴィエリチカ岩塩坑を見学する
ヴィエリチカ岩塩坑は、一番最初に登録された世界遺産の一つです。
ヴィエリチカ岩塩坑の見学ルートは2種類あります。通常の観光客用ルート(TOURIST ROUTE)と、ヘルメットをかぶって本格的ルートを通る採掘者用ルート(MINERS` ROUTE)です。料金はどちらのルートでも同じ94.00ズロチ(約2,840円) となっています。 見学にかかる時間は約2時間30分です。
写真撮影する場合、撮影許可シール(有料10ズロチ)を購入して撮影するカメラに貼らなければなりませんが、スマホで撮影する程度であれば問題ありません。
チケットは、現地で購入するとかなり並んでいて時間がかかることが多いので、事前に公式サイトからオンラインで購入しておきましょう。
バスでの移動やオンラインでのチケット購入が心配な人は、現地オプショナルツアーの利用をおすすめします。
世界遺産ヴィエリチカ岩塩坑と聖キンガ礼拝堂 半日観光ツアー<クラクフ発>
現地オプショナルツアーのVELTRA
EUR 43.00
19:00 クラクフのホテルに帰る
帰りも304番の路線バスで帰ります。所要時間は行きと同じく40分程度。18時過ぎ頃からバスの本数が減ってしまい、平日夜20分間隔、土日夜は、30分間隔です。
念のため、クラクフ行きのバス停の場所を張り付けておきます。
3日目 世界遺産カルヴァリア・ゼブジトフスカとクラクフ旧市街地観光
世界遺産カルヴァリア・ゼブジトフスカはカトリックの巡礼地です。「カルヴァリア・ゼブジドフスカ : マニエリスム建築と公園が織りなす景観及び巡礼公園」として世界遺産に登録されています。
年間100万人もの巡礼者が訪れるカルヴァリア・ゼブジトフスカは、聖地エルサレムのゴルゴダの丘に見立てられそれを囲むように多く礼拝堂が建てられています。
カルヴァリア・ゼブジトフスカまでは、バスで行くほうと列車で行く方法がありますが、列車は本数が少ないのでバスで行くことをおすすめします。現地での移動が心配な人は日本語のプライベートツアーの利用をおすすめします。
カルヴァリア・ゼブジドフスカとクラクフ旧市街 日帰り観光プライベートツアー<貸切/日本語アシスタント>
現地オプショナルツアーのVELTRA
EUR 69.00 ~
9:00 バスでカルヴァリア・ゼブジトフスカへ移動
クラクフからカルヴァリア・ゼブジトフスカへは、バスで行くことができます。アウシュヴィッツ強制収容所に行くバスと同じ、クラクフ中央駅東口のバスターミナルからバスが出ています。
Bus Janisoという運航会社のミニバスがでていて、所要時間は約1時間、40分~60分に1本程度の頻度で走っています。料金は6ズロチ(約180円)とかなり安いです。
チケットの窓口で Kalwaria Zebrzydowska 行きのを注文してください。日本人がこれを発音するのは難しいので、文字を見せた方が良いと思います。
クラクフ中央駅東口のバスターミナル
https://www.busy-krk.pl/en/kalwaria-zebrzydowska-krakow/
バスターミナルの中、地下に降りたところにチケット窓口があります。
窓口で Kalwaria Zebrzydowska 行きのを注文する。
出発時刻(Bus Janiso) 8:20 9:05 10:10 10:40 11:15 12:20 13:00 14:00
所要時間 約1時間
運賃(Bus Janiso)6ズロチ(約180円)
10:00 カルヴァリア・ゼブジトフスカを見学
カルヴァリア・ゼブジトフスカのバス停は巡礼公園から離れた場所にあります。GoogleMapではバス停近くのトイレを選択しています。
平坦な道を10分ほど進み、その後、坂を上りながらさらに10分くらい歩くと、巡礼公園に到着します。日曜日はミサがある都合でその最中は教会内部の見学はできません。
巡礼路をは6kmありすべて回ると4時間は必要になりますが、聖マリア教会の見学だけなら問題ありません。
11:00 クラクフ中央駅に戻る
来た時と同じバス亭でクラクフ中央駅に戻ります。
出発時刻(Bus Janiso) 10:35 11:15 12:05 12:15 12:50 13:30 14:15 14:45 15:30 ~
https://www.busy-krk.pl/en/kalwaria-zebrzydowska-krakow/
所要時間 約1時間
運賃(Bus Janiso)6ズロチ(約180円)
12:00 クラクフ中央駅からクラクフ歴史地区を散策
クラクフ中央駅に到着したら、クラクフ歴史地区の中心となる中央市場広場(Rynek Glowny)に向かって歩きます。
中央市場広場 までは、クラクフ中央駅から歩いて15分程度です。途中、バルバカンという珍しい門があります。
12:30 マテイキ広場~バルバカン~フロリアンスカ門
クラクフ旧市街地は、城壁の跡である緑地帯によって取り囲まれています。円形大きな建物バルバカンは、クラクフの旧市街地を守るための要塞でした。バルバカンの先が、旧市街地への入り口がフロリアンスカ門です。バルバカンもフロリアンスカ門も内部を見学(有料)できます。
開園時間:8:00-18:00(月~土)、日曜日は休み
フロリアンスカ門を通り抜けると旧市街に入り、そのまま直進すると 中央市場広場です。
13:00 中央市場広場で休憩
クラクフの中央市場広場は、中世残る広場としてはヨーロッパの中でも最大級の広さです。周囲には歴史的な建造物が多くあり 世界遺産クラクフの中心といえます。カフェやレストランも多く、散策の間の休憩やランチはこのあたりがおすすめです。
14:00 ヴァヴァル城を見学
ヴァヴァル城はクラクフでも大変人気のある観光スポットです。混雑必死ですので城内見学には十分な時間が必要です。旧市街地の南の端、中央市場広場から10分ほど歩くとヴァヴァル城に着きます。
ヴァヴェル城は、歴代のポーランド王の居城でした。現在は博物館になっておりお城の中を見学することができます。お城の見学は非常に混雑しており、時間単位あたりで見学できる人数が決まっています。
また、施設ごとにチケットの購入が必要になるため、見学できる施設とタイムスケジュールは必ず公式ページで確認しましょう。また、現地でチケットを購入する場合、かなり時間をロスしてしまうので、できればオンラインで事前購入しておくことをおすすめします。
冬期間は終了が早く、月曜日はお休みで入場でないので気を付けてください。また、夏期間の月曜日と、冬期間の日曜日は、無料開放日となり、混雑のため入場できない場合があります。
以下、 ヴァヴェル城の施設の一覧です。
- 大広間 State Rooms 25ズロチ
- 王族の私室 Royal Private Apartments 27ズロチ
- 王家の宝物と武器庫 Crown Treasury and Armoury 25ズロチ
- 東洋美術 Oriental Art 10ズロチ
- 遺構 Lost Wawel 12ズロチ
- 竜の洞窟 Dragon’s Den 5ズロチ (夏シーズン限定)
- サンドミエルスカ塔 Sandomierska Tower 5ズロチ (夏シーズン限定)
- ヴァヴェルの建築と庭 Wawel Architecture and Gardens 18ズロチ (夏シーズン限定)
ヴァヴェル城の開園時間
公式ページ
夏シーズン(4月~10月)9:30~最終入場16:00まで、月曜日は一部施設無料開放日
冬シーズン(11月~3月)9:30~最終入場15:00まで、日曜日は一部施設無料開放日、月曜日はお休み
無料開放日は混雑のため入場できない場合があります。
チケットの購入画面は英語に変更もできますが、心配な人は少しお金がかかりますが、日本語ガイド付きのオプショナルツアーもあります。
クラクフ旧市街 半日ウォーキング観光ツアー<貸切/日本語ガイド>
VELTRA現地オプショナルツアー
EUR 31.00 ~
16:00 聖マリア教会を見学
中央市場広場の東側の非常に高い塔の美しい教会が聖マリア教会です。聖マリア教会は、毎時0分から始まるトランペット(その音色は途中で終わる)が有名ですので、是非聞いてみてください。教会の内部は見学することができ、教会の高い塔にも登ることができます。
17:00 繊維会館でおみやげ探し
中央市場広場の真ん中の建物が繊維会館です。建物の中には、ポーランドの名物である琥珀や食器など様々なお店が入っており、おみやげ品などの買い物ができます。
4日目 帰路、日本へ帰国
クラクフから日本に帰る場合、LOTポーランド航空でクラクフ空港からワルシャワ空港で乗り継ぎ 成田空港に戻ります。
8:00 クラクフ中央駅からクラクフ空港へ
4日目に、クラクフから日本に帰る人は、帰りの飛行機に合わせて空港に向かいましょう。LOTポーランド航空 LO3920便11:00発の場合、2時間前の9:00頃には空港に到着しておきたいところです。
午前中にクラクフ空港行きの時刻表を張り付けておきます。必ず公式サイトの時刻表でご自身で確認してください。
列車で クラクフ中央駅 から クラクフ空港駅 へ行く
クラクフ空港公式サイト
SKA1 クラクフ中央駅(Krakow Glowny) 8:25発~クラクフ空港駅(Krakow Lontnisko) 8:43着
SKA1-BUS クラクフ中央駅(Krakow Glowny) 8:55発~クラクフ空港駅(Krakow Lontnisko) 9:34着
SKA1 クラクフ中央駅(Krakow Glowny) 9:31発~クラクフ空港駅(Krakow Lontnisko) 9:49着
11:00 クラクフ空港から飛行機で帰国
クラクフ空港には各社共通のビジネスラウンジが1か所あります。スターアライアンス系もプライオリティパスでも利用可能です。
ワルシャワ空港にもラウンジがいくつかあります。スターアライアンス系はLOTポーランド航空のラウンジが利用できます。プライオリティパスで利用できるラウンジも、シェンゲン内、シェンゲン外の2か所あります。
LO3920便 クラクフ空港(KRK)11:00発~ワルシャワ空港(WAW)11:55着
LO3908便 クラクフ空港(KRK)12:15発~ワルシャワ空港(WAW)13:10着LO79便 ワルシャワ空港(WAW)15:10発~成田空港(NRT)08:35着
海外格安航空券予約サイト-skyticket.jp-
クラクフ観光モデルコース日数別まとめ
クラクフをじっくり観光するなら少なくとも3泊4日以上がおすすめです。
2泊3日の旅程の場合は、モデルコース3日目の世界遺産カルヴァリア・ゼブジトフスカを取りやめ、ヴァヴァル城は夜間に外観からの見学のみにすることで対応できると思います。
- 1日目 クラクフ到着~夕方は中央市場広場へ
- 17:30 飛行機でクラクフ空港に到着
- 18:00 クラクフ中央駅周辺で両替とSIMカード入手
- 19:30 夜はクラクフ旧市街地へ
- 2日目 アウシュヴィッツ強制収容所とヴィエリチカ岩塩坑を日帰りで見学
- 8:00 クラクフからアウシュヴィッツ強制収容所に移動
- 10:00 アウシュヴィッツ強制収容所Ⅰを見学
- 12:00 アウシュヴィッツⅡビルケナウを見学
- 13:00 クラクフ中央駅に戻る
- 15:00 ヴィエリチカ岩塩坑へバスで移動する
- 16:00 世界遺産ヴィエリチカ岩塩坑を見学する
- 19:00 クラクフのホテルに戻る
- 3日目 世界遺産カルヴァリア・ゼブジトフスカとクラクフ旧市街地観光
- 9:00 バスでカルヴァリア・ゼブジトフスカへ移動
- 10:00 カルヴァリア・ゼブジトフスカを見学
- 11:00 クラクフ中央駅に戻る
- 12:00 クラクフ中央駅からクラクフ歴史地区を散策
- 12:30 マテイキ広場~バルバカン~フロリアンスカ門
- 13:00 中央市場広場で休憩
- 14:00 ヴァヴァル城を見学
- 16:00 聖マリア教会を見学
- 17:00 繊維会館でおみやげ探し
- 4日目 帰路、日本へ帰国
- 8:00 クラクフ中央駅からクラクフ空港へ
- 11:00 クラクフ空港から飛行機で帰国
クラクフ観光に便利で泊まりたいおすすめ高級ホテル3選
ポーランドの楽しみの一つは物価が安さです。高級ホテルでもお手軽に宿泊できることができます。せっかくなので、この機会に最高級五つ星ホテルに宿泊するのも良いと思います。
観光に便利なのはクラクフ中央駅周辺か旧市街地エリアにあるホテルです。このあたりは高級ホテルが多く立ち並ぶエリアでもあります。
シェラトングランド・クラクフ
クラクフの象徴であるヴァヴェル城のすぐ近くにある五つ星最高級ホテルのマリオット系列ホテルです。
ポーランドの物価ベースで考えると、非常に高いホテルですが、日本で五つ星ホテルと比べるとお手頃に宿泊することができます。
マリオットプラチナ会員以上の人は、クラブラウンジへのアクセスができ、空いていればスイートルームへの無償アップグレードをしてもらえます。
シェラトングランド・クラクフ / Sheraton Grand Krakow
星の数:★★★★★
場所: クラクフ中央駅から徒歩25分、タクシー15分
料金:一泊28,000円程度
▼各ホテルサイトの宿泊料金をまとめて比較
トリップアドバイザー
HotelsCombined
ホリデイ・イン クラクフ シティ センター
クラクフ旧市街地の中心地にある観光に最適な五つ星最高級ホテルでIHG系列ホテルです。中央市場広場まで徒歩5分ですので大変便利です。料金は一泊12,000円程度と近隣の五つ星ホテルの中で最もお手頃に宿泊できる人気のホテルです。
IHG会員であれば客室アップグレードが期待できます。IHGホテル修行用のボーナスポイントは最大3,000ポイント/1泊です。
ホリデイ・イン クラクフ シティ センター / Holiday Inn Krakow City Centre
星の数:★★★★★
場所: クラクフ中央駅から徒歩15分
料金:一泊12,000円程度
▼各ホテルサイトの宿泊料金をまとめて比較
トリップアドバイザー
HotelsCombined
ベトマノウスカ メイン スクエア レジデンス
クラクフ中央市場広場に面した最高の立地の高級四つ星ホテルです。料金も一泊10,000円程度とお手頃なので人気のホテルです。
部屋のミニバーはジュースや牛乳が無料ということでとても好評です。有名ホテルサイトでの受賞歴があるため大変人気で予約しにくい状況ですので、空き部屋があれば予約しておくことをおすすめします。
ベトマノウスカ メイン スクエア レジデンス / Betmanowska Main Square Residence
星の数:★★★★
場所: クラクフ中央駅から徒歩17分
料金:一泊10,000円程度
▼各ホテルサイトの宿泊料金をまとめて比較
トリップアドバイザー
HotelsCombined
コメント